てこの原理

こんにちは、木原です。
今日は『てこの原理』についてお話ししたいと思います。

我々が普段生活している中には『てこの原理』を利用した道具やものがたくさんあります。
てこの原理には支点・力点・作用点というものがあります。
支点  :てこを支える点
力点  :力が加わる点
作用点 :加えた力がはたらく点

そして、てこには3つの種類があります。

●第1のてこの特徴

安定感

●第2のてこの特徴

力の有利性

●第3のてこの特徴

スピードの有利性

 

この3種類のてこはそれぞれによって特徴が違い、道具や物だけではなく人体においても、この『てこ』を上手く活用し生活しています。
人間の身体はそれぞれ違えど、骨や関節、筋肉と基本構造は同じです。

私はトレーニング中に意識するのは『第1のてこ』の安定感を常に意識しています。

なぜなら重心の位置によってトレーニング負荷は大きく変わり、安定感のない状態で無意識にトレーニングやスポーツを行うことでケガを生みやすくしてしまいます。

まずはウエイトトレーニングをする前に自分の身体の上手な使い方をトレーニングしましょう。

 

関連記事

  1. 体幹

  2. 歩行について

  3. 呼吸 2

  4. 気持ちの良い身体の使い方

  5. むずむず病

  6. 前屈